こんにちは。メリンダグロスです。(@melinda_Vamp)
今回紹介するデッキは悪夢からの使者です。
バトンが繋ぐデッキ紹介、ポテチんさんに【悪夢からの使者】のデッキ構築や採用カードやプレイングについて本人に解説してもらいます。
ポテチんさんがWCSの10月予選で実際に使ったデッキであり、予選で持っていった理由を聞いたところ、使ってて楽しかったからという秘蔵デッキです!
悪夢からの使者の紹介
悪夢からの使者
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
作成ソウル | 28000 |
扱いやすさ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
デッキ内の<リベンジ>が発動しているユニット1体をMP-1してEXポケットに加える(MPの最低値は1)そのユニットに+1/+1
コントロールデッキ
序盤はリベンジユニットのリベンジさせつつ、除去カードで相手の攻め札を破壊して、中盤以降はアーツとリベンジユニットの高スタッツユニットで押しきる!
T002 タイラント | ゾンビ | 執拗な殺人鬼 ウスタナク |
---|---|---|
アーツの使い所
特にタイミングとかはありませんので、初心者の方にも扱いやすいかと思います。 テクニック的な使い方だと、自分のユニットが相手ヒーローに攻撃する瞬間にアーツを使う(ズラシ)や、ラマーシュが手札にある場合はラマーシュと合わせてアーツを使うなど。 環境に腐食香炉が多くなったら、相手ユニットが盤面にいる状態でアーツを使うことは意識してます。(アクションの返しで、相手ユニットを除去できるようにする)
デッキの比率
【ユニット:アクションの比率は18:12】こだわりはなく、必要なカードを揃えてます。
悪夢からの使者マリガン
マリガンで意識することは対面によってマリガンが異なります。
対アグロデッキマリガン
チェーンソーガナード、除去アクション
チェーンソーガナード | 戦慄の取引 | 思い出のシェア | 裏切りの制裁 |
---|---|---|---|
アグロデッキ以外の基本マリガン
リベンジユニット、リッカーβ、1枚は欲しい除去カード。赤対面で除去カードが殺戮の棘でも可。緑対面では漂う瘴気でも可。
T002 タイラント | ゾンビ | 執拗な殺人鬼 ウスタナク | リッカーβ |
---|---|---|---|
戦慄の取引 | 思い出のシェア | 裏切りの制裁 |
---|---|---|
【代わりが効く除去カード】
殺戮の棘 | 漂う瘴気 |
---|---|
赤対面 | 緑対面 |
悪夢からの使者キーカード
執拗な殺人鬼 ウスタナク |
---|
ポテチんおすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
デッキ必須レベル | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
使者を使うなら必須でシグマ隊長と同じ感覚のユニットです。ウスタナクのは長所は効果で敵ユニットに干渉できること。このカードに限らず、アクションではなくユニットの効果で敵のユニットに干渉できるユニットは強いと思います。
一方、短所はリベンジ前のコストが重い。また、終盤引いたらアーツ使う前に手札に来てしまうため、出すタイミングがない場合が多いので序盤に引いておきたいです。
使者で使っても5回もリベンジしたことないので、こいつ実質無限リベンジ!
めりんD注目カード
個人的に採用、不採用のカード、使い方が気になるカードをピックアップしています!
身勝手な捕食 | アルバート・ウェスカー |
---|---|
気になるカード
【身勝手な捕食】
身勝手な捕食を使う際に心がけていることは?
序盤、手札に2枚以上来た際は適当に使って手札を回します。あとは捕食が通りそうな時に使います。紫相手だと打ち消しケアして捕食2枚ある時に使ったり、赤対面は体力が高いユニットに打つとかですね。確定破壊と捕食で手札がつまる場合もあるので、感覚でやってる時が多いです。捕食を100%フル活用しようとしなくていいと思います。けっこう適当に使う(笑)
不採用カード
【アルバート・ウェスカー】アルバート・ウェスカーはリベンジ前のコストが重く、小回りが効かないので不採用です。リベンジ後にアドを稼ぐカードだと思いますが、6コストを使うデメリット?の方が大きく感じます。最近のTEPPENは序盤の盤面勝負で試合が決まることが多くなったからかな。(真の力、圧倒クレア+モモなど)
悪夢からの使者の立ち回り
【赤対面】4コス圧倒クレア、モモの除去最優先。棘、ガナードを上手く使う!
【緑対面】ライフが0にならなければ、リソースで勝てるので、耐え切って勝つ。ユニットトレードで無駄とならないように、ユニットは無駄がないように配置する!
【紫対面】モシレチクのために、思い出のシェアをとっておく!
【黒対面】捕食を通されないように立ち回る。ウロボは気合いで勝つ!!
まとめ
ポテチんからの「ささやかなプレゼントだ!」ポテチん(ツイッター)
コメント